2014年11月03日
水之元オートキャンプ場
紅葉がそろそろ良い感じかな?と思って11月1日に水之元オートキャンプ場に行ってきました~。
道志みちの中間あたりに位置するので自分の家からは山中湖方面・相模原方面どちらも同じくらいの時間なので
今回は相模原方面から約2時間(休憩含む)のドライブです。
車に乗るとすぐに寝てしまう娘。
非常に危険な寝方ですw
この日は雨予報だったのでツリーハウスに泊まって正解。
テーブルや椅子、洗い場もありデミオに積載した道具の半分くらい使わなくてすみました・・・
ユニットバスもありましたね~(トイレットペーパーが無かった!)
他のコテージもそうでしたが、鍵はついてませんw
中の写真を撮るのが少なすぎて上手く説明できませんが
寝具が5,6人分?と冷蔵庫がありました。
掃除機も転がっていて笑ったw
ツリーハウスの入り口(2階部分にあります)から見た風景
お昼は道の駅どうしで買ったウィンナーとパンで簡単に済ませます
近くにある水場と新しいコテージ2棟
こちらはウォシュレット付きでしたね~
なんとドラム缶風呂もありました!
ここに入るのは勇気がいると思いますw
雨がパラついてどんよりとしています・・・
紅葉も微妙に早かったみたい><
娘とバードウォッチングエリアを散策します(鳥はみえませんでしたけどねw)
ここのキャンプ場はコテージがメインの第1とオートキャンプ用の第2キャンプ場があるようです。
暇だったので第2キャンプ場まで散歩します。
サイトはフリーなのかな?そんなに広くはありませんでした。
そしてこの日は1組も居ませんでしたね。
やっぱりこの天気がダメなのか・・・。
寒かったのでツリーハウスに戻りみんなでスマホやDSをしてるうちに
2時間くらい寝てしまいました(爆)
目が覚めたら夕食の準備。
またもやすき焼きですw
新戦力のツーバーナー!
2種類同時に調理できるって素敵です!
雨がずっと降っていて寒かったので布団に入りながら話をしたりゲームをしていると
娘はまだ8時なのに寝ていましたw
翌朝、村の広報で起こされましたw
昨日とは打って変わってとても良い天気!
ひなたにいるとポカポカして気持ちいい^^
天気を交換してほしかった・・・
精算はチェックインの時に済ませていたので勝手に帰って良いと言われていたので
10時30分過ぎにチェックアウトしました。
帰りは娘が車酔いしてしまったので、休憩を2度しながらゆっくり帰りました。
このキャンプ場は全体的にこぢんまりとしていますね。
場内を流れる道志川に降りる場所が限定されているし、護岸されていて風情に欠ける・・・。
各サイトからは民家や畑、道路が見えてしまうのがちょっと残念な感じのキャンプ場でした。
2014年10月31日
スポオソセールでポチったモノ・・・
さてさて、スポーツオーソリティのセールで買った物を紹介します^^
ソロキャンプを視界に入れたモノ・・・
スノーピーク アメニティードームS
ソロでも車でキャンプ場に行く予定なので
そんなに小さなテントでなく、なおかつ設営にあまり時間がかかりそうにないモノを選びました。
コールマン コンパクトローコット
アメドSの高さがあまり高くないのでこのコットがちょうど良い高さかな・・・と。
アルパインデザイン ツーリングテーブルを2個
テントの中と外で使う事を想定しました。
SOTO レギュレーターストーブ ST-310
なんかカッコイイのでつい・・・
コールマン フォールディングLPツーバーナー
これは一応ファミキャン用。
ご飯を炊くのと同時におかずも一緒に作れたら楽だなぁ・・・ってw
まだまだシュラフやマットも買わなきゃいけないんですが、スポオソではめぼしいモノが無く、
また結構お金を使ってしまったのでコツコツ揃えようと思います・・・。
2014年10月30日
2014年09月23日
御殿場まるびオートキャンプ場
9月13~15日の三連休に御殿場まるびオートキャンプ場へ遊びに行ってきました。
7月、8月のキャンプは雨キャンプでしたが、ついに今回は晴れました^^
11:00頃にはチェックインしても良いとのことでしたが、今回は近場だったのでゆっくり目の出発でもまだ早いw
時間調整するために足柄CAにぷらっと立ち寄り早めの昼ご飯を食べたり散歩したり
御殿場ICから約20分とアクセスがとても良かったです。
キャンプ場に到着し、丁寧に説明を受けて我がサイトに。
サイトはD-1。
テントとタープでギリギリの小さめなサイトでしたが孤立してて炊事場が徒歩10歩、トイレが20歩以内の便利なサイトでした。
場内はこぢんまりとしていますが緑が多くて気持ちいい^^
カエルを捕まえたり場内にある手作りのブランコで遊んだりしました。
トンボやバッタもいて自然を感じられますね~。
自衛隊の演習場?が近くにあるようで大砲の音がドッカンドッカン賑やかですが、しばらくすれば慣れますw
シャワーは故障中で使えなかったので、キャンプ場を出て徒歩数分の御胎内温泉に二日間行きました。
割引券をキャンプ場でもらえるので忘れずに!
翌朝早めの食事を終え、これまた徒歩圏にある御胎内清宏園を散策。
園内は自然にあふれ空気も良く、心がとても癒されます。
いろんなキノコを見つけたり
溶岩でできた穴があちこちにあったり
天然記念物の溶岩隧道御胎内に潜ったりします。
ここは真っ暗で天井もとても低く、水滴が垂れていて地面はびっしょり。
ライト必須なので持参するか受付でレンタルしましょう。
天井と足下に気をつけながら進みます。(嫁は頭を強打しましたがw)
出口付近はまさかのハイハイスタイルで進みますw
膝が汚れますが我慢我慢。
お腹が空いたので富士山樹空の森にあるレストランでお昼を食べます。
食べ終わったら早速場内を散歩。
ヘリコプターや雪上車が展示されてます。
子供が遊べる場所もあって娘は電池切れになりそうなくらい遊びますw
夕飯を食べ終わり、花火と焚き火を楽しみます。
帰りの日も晴れたので乾燥撤収することができました^^
帰りたくなくてテンション下がりまくりの娘w
受付でチェックアウトを済まそうとすると奥さんも出てきてくれ、丁寧なお別れのご挨拶を。
温泉や遊びどころが徒歩圏内でとても楽しめたキャンプでした。
管理人さんもいつも見回りされている様子で、ちゃんとダメなことはダメ!と注意ができる人でした。
晴れだったので夜も星が見えてとても綺麗で大満足なキャンプとなりました。
・・・ただ、混雑する時期だったからかもしれませんが、トイレがほとんど和式だったのでちょっと汚れが気になったのが残念だったなぁ。
2014年09月22日
本栖湖キャンプ場
お盆休みの8月13~15日には昨年に引き続き本栖湖キャンプ場へコテージ&カヤックキャンプへ!
8:00頃に出発したので大した渋滞も無く、まだ10:00過ぎだったので富岳風穴に寄ることにしました。
木陰に入るととても涼しくて快適です!
風穴の中は半袖では寒く感じられるほど。
自然の力ってホントに凄いですねぇ。
お約束の風穴から出ると眼鏡が曇るw
小腹が空いたので、売店で早めの昼食。
コテージのチェックインまでまだまだ時間があるので本栖湖の遊覧船もぐらんに乗船!(割引券ありますよ)
船底からは魚が泳ぐ姿が確認できました^^
天気はあいにくの曇り・・・
千円札のポイントに来ても富士山は見えず><
本栖湖でカヤックするにはデミオにテントが積載できないのでコテージ泊と言うわけです・・・
雨が降りそうだったので荷物をコテージに降ろしたら速攻でカヤックの準備をして本栖湖へダッシュ!!!
相変わらず本栖湖の水は澄んでいてとても綺麗でした。
これでもっと天気が良ければ泳いじゃうんですけどね・・・。
ひとしきりカヤックで遊んだ後、ハンモックで遊んでる娘w
晩ご飯はカレー(今回はレトルトじゃありませんw)
夜は花火&焚き火
二日目はガッツリ朝から一日遊ぶつもりだったんですが、7月の奥道志に続いてまたもや豪雨><
・・・俺、日頃の行いが悪いのかしら?
コテージだったのでスマホや3DSの充電もバッチリw
ご飯を食べてる写真ばっかりですwww
最終日もこんな天気で・・・
ちょっと雨が止んだので娘と場内を散歩。
娘も俺も欲求不満気味です!
でも、車に乗ると娘はすぐ寝ちゃうw
昨年と同じ本栖湖キャンプ場での2泊。
コテージもたまたま去年と同じ場所でまるで別荘に帰ってきたような感覚を覚えましたw
残念だったのは二日目がほぼ一日中雨が降っていて満足に遊べなかったこと。
本当は本栖湖で体がキンキンに冷えちゃうくらい遊ぶ予定だったんだけどなぁ・・・。
コテージはトイレ・ユニットバス・ガスコンロ・テーブルや流しもあるので快適に過ごすことができます。
エアコンなんてなくても朝晩はちょっと寒いくらいですね。
(二泊すると少々お値段かかりますが、うちのデミオではカヤックを積むとテントが積めなくなっちゃうので仕方ないんです)
次回本栖湖に行くときは絶対に晴れて欲しいな!
2014年09月21日
奥道志オートキャンプ場
頑張って連続で更新ですw
7月19~21日の3連休に奥道志オートキャンプ場に行ってきました♪
天気予報は良くなかったんだけど、ずーっと楽しみにしてたキャンプ場だったから・・・ねw
朝9時前に、もしかしたら早く入れるかも?なんて思ってTELしてみると
「あぁ、もうあいてるから今からでもどうぞ~」
と、うれしいご返事^^
まだ雨は降っていなかったので速攻で出発です。
道の駅すばしりでの天気・・・やばいなw
緑が気持ちいいね
俺たちのサイトは川沿いの№11
設営したら速攻で川へ!
キャンプですき焼きは初めてでしたが、最高でしたよ!
翌朝はホットサンド
食べ終わったら川www
歩く!
とにかく歩く!
そして岩に登る!
午後になるとなんの前触れもなく豪雨が降ってきました。
急いでタープの中に避難しましたが・・・
タープの中にも川ができちゃってるじゃんw

しかし、このキャンプ場は細かい砂利が敷き詰められているので水はけがとても良く、
雨が小降りになったらタープ内の水も結構早く無くなってくれました^^
ずーーーっと雨が降っていたのでタープ内で俺と嫁はスマホ、娘は3DSでゲームをやってましたw
晩ご飯は超手抜きのレトルトカレーw
最終日も川へ向かいます。
俺も結構川で遊ぶの好きだけど、娘には負けますねw
魚は見つけられなかったけどカエルは見つけた!
娘と一緒に行ける限界まで川を遡ってみた
そして雨がまた降り出さないうちに撤収作業に入ります。
いつものペグ掃除ご苦労!
それでも帰るギリギリまで場内で遊ぶ娘w
いやぁ、ほとんど雨ばっかりで100%全力で楽しむことはできませんでしたが
炊事場・トイレはすごく綺麗に掃除されていてとても気持ちよく使わせていただきました^^
各サイトは車(うちはデミオね)・テント・タープで一杯一杯のサイズで両サイドが埋まっているとちょっと苦しいかも?
たまたまうちは片方のサイトが空きだったので良かったです。
管理人さんの人柄も良かったので、晴れた暑い日にまたここにお世話になろうと決めました!
2014年09月21日
ウェルキャンプ西丹沢
なんとなく暇だったので、ものすごく久しぶりに更新しましょうかねw
えっと・・・あれは6月の梅雨の合間の晴れの土日。
以前から行きたかったホタルキャンプをしにウェルキャンプ西丹沢へ!
チェックインは13:00。
1時間早く着いてしまったので食堂でお昼。
娘はお腹が空いてなくて何も買わなかったんだけど
食堂のおばさんがパンをくれました!
・・・とまぁ、久しぶりの更新なので早足ですが記憶を引っ張り出しながら書いてみましたw
2012年08月14日
センタービレッジキャンプ場
これまでの期間スカイツリーに行ったりFF中津川でのイベントに参加したりはしていたんですが、
年のせいか体調がかなり悪くてそれぞれ100%楽しむことができませんでした><
本当は7月の連休もキャンプに行く予定でしたが、吐き気とめまいが凄くて泣く泣くキャンセル。
一気に家族の信用も失ってしまいましたw
そんなわけでこの数週間は体調を回復させることに努め、満を持しての夏キャンプとなりました。
センタービレッジキャンプ場へ11日から2泊3日で行ってきました。
10:00に出発すれば12:00のチェックインに間に合うかと思いましたが、東名御殿場を降りてからプチ渋滞><
道志みちに入るちょっと前からもバスの教習車(?)が前をノロノロ走っていて結局3時間以上かかって到着。
雨予報だったので到着後速攻で設営を済ませます。
ニューアイテムのハンモックで休憩
娘はすでに水着でスタンバイ
設営後場内を少し散策します。
サイト近くの洗い場
洗い場付近にあるトイレ
持萩沢が場内を流れています
持萩沢は水が綺麗で冷たくて気持ち良い!
幅も狭くてとても浅いので小さな子供でも安心して遊ばせることが出来ます。
我が家のサイトは12番。
狭いサイトも結構ありましたが、ココはかなり広い部類に入るのではないでしょうか?
狭いところはテントとタープ、車でギュウギュウになってましたからね。
管理棟前の広場で花火をしたりボール遊びをすることが出来ます
広場の一段したにも広場があり、手作りのブランコで遊ぶ娘
昼間は結構暑いですが、木陰に入ると涼しくて気持ち良いです
シャワー室も清潔に保たれていて、1回200円。タイマーはありませんが、一人約10分というルールがあります
娘と適当に遊んでいると日も落ちてきて、雨もポツポツ降ってきたので早めの晩ご飯。
毎回の事ですが、俺は食事の準備をするだけで満足してしまって食欲が全くありませんw
娘がおいしそうに食べてくれるのが嬉しい^^
食事を終えた頃はけっこう雨が降っていました
雨がちょっとやんでいる間に夜の場内を娘と散歩します。
ぎゃぁぁぁ!お化け~www
歯磨きと洗顔をしに行こうとしたら嫁がメガネを忘れたことに気づいたらしく凹んでいましたw
再び雨も降ってきたし、疲れてきたので20:00過ぎにはテントへ。
この時間で24℃。かなり涼しいです
テントに入ってショックなことが・・・
いつも使っているコールマンのエアベッドに穴が空いているらしくすぐに空気が抜けてしまう!
結局ペチャンコのまま寝たので体が痛い><
しかも、隣のバンガローに若者5人組が夜遅くまで大きな声で話をしていたのでなかなか寝付けませんでした。
テンションが上がっているのはわかりますが、もうちょっとマナーを守って欲しいですね。
・・・タンクトップと短パンで寝たのが悪かったのか、2:30頃お腹が痛くて目が覚めたのでトイレへダッシュ!
寒さで体もプルプル震えています。
シュラフを体に巻き付けて寝ますが、またお腹が・・・
結局朝まで深く眠ることができず、お腹もまだ痛い><
今回はキャンプ場でとにかくのんびりすることが目的だったので俺はサイトでグッタリ。
そんなお父ちゃんを華麗にスルーして遊ぶ娘
なんとか朝食を作りますが俺は食欲ゼロw
嫁が娘にクラフト体験をさせたいの言うので俺を残して山中湖方面へ出発。
鯉にエサをやっていた模様
娘がクラフト体験をしている様子
その頃俺は再び場内をウロウロ
山中湖の帰りに石割の湯に寄ってきた模様
結局嫁たちが戻ってきたのが16:30頃かな?
5時間以上一人でマッタリできました。
とにかく時間がゆったり過ぎて心地良い時間が過ごせました。
二日目の晩ご飯はいつもの焼きそば
暗くなったので広場に行って花火をしました
花火が終わったら焚き火をします
娘よ、オネショするぞwww
約1時間の焚き火を楽しみ、体も冷えてきたので就寝。
この晩は静かだったのでぐっすり眠ることが出来ました。
翌朝は場内の子供の声で目が覚めました。
時間を見るとまだ5:30過ぎ。
どうしてキャンプだと朝早く目が覚めちゃうんでしょうね?
テントから出てタープでのんびりしていると娘も目が覚めて出てきました。
寝ぼけ眼で朝ごパン
8:00前からゆっくり撤収し始めます。
娘のいつもの仕事
撤収が済んだら下の広場で少し娘と遊びます
結局雨が降ったのは初日の夕方~夜中までだったので良かった良かった^^
帰りに見た富士山はこんな感じに雲に覆われてました
帰りは目立った渋滞も無く、約2時間で帰宅できました。
お腹が痛くなってしまったのはとても残念でしたが、それ以外はまずまずのキャンプでした。
場内の各サイトは段々状になっているので一応プライベートは守られている感じですね。
洗い場やトイレ、シャワー室は清潔にされていたので女性や子供でも安心して使えたのではないでしょうか?
ただ、持萩沢にカニや蛙がたくさんいるかと思っていましたが自分たちは発見することができませんでした。
小学校高学年にもなると水遊びするにはちょっと物足りないかもしれません。
スタッフのみなさんは人柄も良く、ゆったりできた2泊3日でした。
2012年05月01日
オートキャンプ場志駒その2
時計を見るとまだ5:00・・・
さすがに起きるのは早すぎると思い目を閉じて再び寝ようとしましたが、寝れないw
テントの中でゴロゴロしてたら娘たちも目を覚ましたので朝食の準備。
ウインナーをゆでで・・・
ホットドッグを作りました
こんな簡単な食事でも娘は喜んで食べてくれます^^
食事の後片付けをしてからちょっとまったりタイム。
俺はベンチに腰掛けて空を見たりボーっとしたりしてました。
その間嫁は娘を連れて散歩にでかけてました。
謎の植物
長く伸びてるタケノコ
小さな川
あ~っ!今日も良い天気だ!
この日はマザー牧場へ出かける予定だったので9:30頃出発。
途中でコンビニに寄って飲み物やおやつを補充しながらでしたが、1時間弱で到着。
暑い上にたくさんの人がいたのでそれだけでちょっと疲れてしまいました^^;
羊ってコレしか居ないの?
菜の花が見事でした
“牧場”って割には動物たちが少ない気がする・・・
ローソンで前もって入場券を購入していて、その特典でソフトクリームは無料でした^^
結構濃厚なお味でした
様々なイベントがそれぞれの場所で行われていましたがどれも予約で一杯・・・
スタンプラリーや宝探しを適当にこなしつつ場内を歩きまくります。
お昼ご飯にジンギスカンを食べる予定でしたが店の外まで行列になっていたので
俺「娘よ、お腹空いてるか?」
娘「ううん、全然お腹空いてない。ソフトクリームだけでお腹いっぱい」
どうやら娘は動物より遊園地で遊びたい様子だったので食事をパスして遊園地へ移動します。
暑かったのでマイナス30度が楽しめるアイスワールドにまず入ってみました
中はまさに冷凍庫、寒くて体が痛いw
とても狭いエリアだったので速攻で出てきました。
回数券が1000円分で1100円使えるんですが、次々とアトラクションに乗っているとすぐに無くなってしまう・・・
フリーパスが欲しいところですね。
飲むヨーグルトはみんな結構飲んでいましたね。
自分は娘のをちょっともらいましたが、酸っぱくて無理w
宝探しも終わったので景品をもらいに行くと・・・
なんと金貨チョコレートがたったの1枚www
スタンプラリーの景品も小さな缶バッジ1個><
ちょっとボッタクリ気味ですよ、マザー牧場さん!
14:30を過ぎたので、マザー牧場を後にして君津の湯というスーパー銭湯に向かいました。
車に乗ったとたんに堕ちる娘w
俺は長風呂が嫌いなので嫁と娘待ちの時間の方が長かったくらいでしたw
風呂上がりはやはりコーヒー牛乳
キャンプ場に戻り、かなり早いですが夕食の準備を始めます。
マザー牧場で買ったソーセージを焼き焼き
晩ご飯は焼きそばです
腹が減っているのでガツガツ食べる娘
この日の晩も焚き火&シャボン玉
焚き火をすると時間がゆったり過ぎていきますね^^
結構大きめな地震があったようですが、自分がちょっと揺れてるかな?って気づいた程度でした。
今でも地震がちょこちょこあって怖いですね・・・
21:30頃、疲れていたのでテントに入って早めの就寝。
翌朝も5:30頃目が覚めましたがこれまたゴロゴロと・・・
朝食はホットサンド
天気は曇りでテントやタープはビッショリに濡れていたので(雨降ったのかな?)、乾燥撤収は諦めました
ペグの掃除はいつも娘
小一時間で撤収作業完了!
ちょっと休憩してから管理棟に挨拶をし行きました。
そこでオーナーの奥さん?とちょっとお喋り。
俺「お世話になりました~。」
奥「いかがでしたか?」
俺「あぁ、のんびり出来てとても良かったです^^」
奥「何日も泊まっていただいたのにすみませんお名前が・・・」
俺「いえいえ、2泊だけだし初めて来たのでそんなこと気にしないでください」
奥「また来てくださいね。」
俺「はい、是非!・・・それと写真撮っても良いですか?」
奥「え?私とですか?それならちょっとこっちへ・・・」
と、受付にいた娘さん(かなぁ?)も呼び出して一緒に記念撮影をしました
ココのみなさんはとっても人が柔らかい感じがして人見知りな俺でも全然大丈夫でした^^
特に奥さんは良い人オーラがあふれていましたね。
帰りが渋滞しても困るので後ろ髪をひかれつつ9:30頃出発。
帰りもうみほたるに寄って行きました。
何故リラックマがうみほたるにいる?
千葉よさらば!
帰りの高速も全く渋滞に遭遇せずに済んだので12:30頃帰宅できました。
オートキャンプ場志駒はサイトも広々、芝生で気持ちも良くて快適に過ごせました。
設備は多くありませんが、清潔にされていますしなんと言ってもスタッフの皆さんが気持ち良い。
これだけで満足できるキャンプ場ではないでしょうか。
ちょっと気になったのは、サイト数に対してトイレが2カ所とちょっと少ないかな?
自分たちが一番近かったトイレは男性が小1・大1 女性が2つだったのでちょっと混む時間もあったようです。
段々畑状のサイトの作り方なので、上の方のサイトの人はトイレや洗い場まで結構な坂を上り下りすることになるでしょう。
自然に囲まれてまったり過ごす。
キャンプの醍醐味ですね。
遊具などなくてもたくさんの子供たちが場内でワイワイ遊んでいる声が絶えませんでした。
今の子供たちには貴重な体験もできて言うことナシですね。
夏場の暑い時期はちょっと無理気味ですが、このタイミングで訪れて俺大正解!ってとこでした。
次のキャンプはホタルキャンプの予定です。
2012年04月30日
オートキャンプ場志駒その1
家を9:20頃出発して高速道路を安全運転で千葉を目指します。
渋滞は全く無く、ゆっくり走って行ったのに1時間20分くらいでうみほたるに着いてしまったので休憩を長めに取ることにしました。
前日までは雨だったのにちょっと暑いくらいの良い天気
変なオブジェもw
こんな道を作っちゃう人間って凄いですねぇ
うみほたる焼き?
うみほたるのマスコットに遭遇
トイレもオーシャンビュー
結構時間も潰せたので目的地へ向かいます。
車もほとんど見かけないほど空いていてスイスイ走って行きます。
すると突然こんな熊がお出迎え^^
車がやっと1台通れるような坂道をどんどん登っていきます。
かなりの急勾配で久々にギアをローに入れちゃいましたねw
場内に入る手前でキャンプ場の方に名前を告げると自分たちをサイトに案内してくれました。
「とりあえず設営が終わって15:00頃に管理棟に来てくれれば良いですから~。」
こういう方法でないとこのキャンプ場は急勾配を登ってサイトに行かなければいけないので(管理棟は上の方なので)
最初は迷子になっちゃうからでしょうね。
自分たちのサイトは一番下の段の9番でした。
サイトはとても広くてその気になればテントとタープが2家族ぶん設営できそう
まさかこんなに良い天気になるとは思っていなかったので半袖のシャツを持ってきませんでした><
汗をダラダラ流しながらなんとか設営完了!
お前は何もしてないのになんだその充実感っぷりはwww
受付を終えて場内を散策します
晩ご飯まで娘はシャボン玉で遊んでました
まだ16:30ですがお腹が空いてきたのでのんびりと晩ご飯の準備を始めます
今日のご飯は何かな~?
再度メニューは我が家定番の焼き鳥とトウモロコシ
一人食べ始める娘w
今回は初めてカレーを作ってみました
娘にあわせてバーモントカレーの中辛にしてみましたが、大人には全く辛く感じずちょっと・・・な感じw
でもキャンプで食べるものは何でも上手い!
我が家の食事は早いのであっさり食べ終え、片付けをさっさと済ませて管理棟前で花火をします
俺、凄い疲れてるように見えますねw
花火が終わったらお待ちかねの焚き火です
俺は濡れたタオルを乾かしながら、娘はシャボン玉をしながらw
熱がる娘
2時間弱焚き火を楽しみ、眠くなってきたのでテントに入って就寝しました。
続きます。
2011年09月20日
山伏オートキャンプ場その2
翌朝目が覚めるとまだ5:30。
もうちょっと寝ようかと思いましたが、早く寝てしまったのでこれ以上眠れませんでしたw
朝食はホットサンド(今回はちゃんとホットサンドクッカーを持ってきましたよ)
朝食後は川をどんどん登っていきます
木々に囲まれて涼しくて快適です^^
水が冷たくて気持ち良い~
一旦サイトに戻ってシャボン玉
そうそう今回のサイトは洗い場とトイレに一番近い№24
こんな感じのレイアウト
再び川で遊びます
へっぴり腰で進む娘w
18日はこのように良い天気^^
予定では本栖湖方面へ遊びに行こうと思っていましたが思ったより体力が回復してないので山中湖へw
まずはプリンセスオデット号で山中湖を一周します
本物の白鳥も泳いでます
風が気持ちいい
なんとか富士山を見ることができました
とても疲れた表情の俺w
山中湖を一周してお腹が空いたので近くにあったジョナサンでお昼ご飯を食べました。
再び遊覧船乗り場に戻り、娘が鳥や鯉にエサをあげたいというのでしばらく遊ばせます。
桟橋には気持ち悪いくらいの鯉が・・・
エサが無くなると今度は
娘「お父ちゃん!ボートに乗りたいボート!!」
俺「コーヒーカップのやつ(足漕ぎ)で良いか?」
娘「ヤダ!お父ちゃんが手で漕ぐのが良い!」
俺「いやいやいや・・・3人乗りでそんなん1時間も漕いだらお父ちゃん死ぬから・・・」
そんなわけでコーヒーカップ(足漕ぎボート)で遊びます
あまり乗り気じゃ無かったくせに乗ったら全力で漕いでしまう俺w
足が結構パンパンになってしまったのはナイショです。
岸に戻り遊歩道を散策。
俺「あぁ、時間がゆったり流れてる感じがするなぁ・・・」
2泊ならではの気持ちの余裕からくるセリフでしょうか?
今日は温泉に入ろうと思っていたので、石割の湯へ寄る事に。
俺は長風呂が苦手なので嫁に30分後に待ち合わせ。
ゆっくり入ったつもりでも20分で出てきてしまいましたw
嫁と娘を待つこと30分・・・まだ出てこない。
風呂上がりに買ったポカリも飲み干してしまいすることが無い。
結局戻ってきたのはそれから20分後でした・・・
俺「遅ぇよ!」
嫁「だって娘がお風呂が大きいからって楽しみまくってんだもん」
娘「お父ちゃん、娘全部のお風呂に入ってきたよ^^」
・・・娘の笑顔には勝てませんね。
これだって家族サービスだと思えば我慢できます^^;
さて、山伏に戻ったら食事の準備です。
今日はタープの外で焼き焼き。
いつもとほぼ変わらないメニュー
ふざけながら焼きそばを作ります
娘よ、それじゃハムスターじゃw
まだ19:00だけど真っ暗なので花火をすることにしました
煙しか写ってませんねw
サイトに戻ってマッタリしながら空を見上げると星が綺麗でした^^
嫁がぶらぶら散歩に行こうとしてたので
俺「おい、焚き火をしようと思うんだけどちょっくら管理棟に行って
焚き火の燃えカス(?)も持ち帰りかどうか聞いてこい。
持ち帰りじゃなくてOKなら薪を買ってきてくれ」
嫁「あいあい」
待つこと10分。嫁が薪を持って帰ってきました。
嫁「管理棟に行って『焚き火のカスが持ち帰りなら薪は買いません』って言ったら『そのままで大丈夫』
って言われたから買ってきたよ~」
俺「ちょっ、聞き方www」
・・・まぁ焚き火が出来るので良しとしましょうか。
さてさてお待ちかねの焚き火です
普段はお酒は飲まない(飲めない)俺ですが、気持ちが高ぶってきたのでプシュっとな
娘も焚き火を楽しんでいます
焚き火を楽しむこと1時間半以上。
初めて焚き火をしたんですが薪一束¥300でかなり楽しめますね。
火に当たっていてなんだか気持ち悪くなってきました><
俺「ふぅ~っ、なんか気持ち悪い・・・」
急に血が引く様な感じがしたので近くに置いていたベンチに横になります・・・
嫁&娘「お父ちゃん!!!」
俺「・・・ん?なに?・・・」
気がつくと俺はどうやらベンチでは無く、ゆっくり地面に倒れ込んでしまっていたようです。
おまけに手が軽く痙攣していたようで嫁はかなり焦っていて娘は半泣き。
声をかけられたのもわかったので大事には至りませんでしたが
やっぱり飲めない酒を飲んだのがいけなかったのでしょうw
気がつくともの凄く冷や汗をかいていたので、着替えてそのままテントに直行。
嫁は朝まで俺が死んだりしてないか心配していたようです。
(俺が夜中目を覚ましたときは爆睡してましたがw)
山伏の夜は思った以上に涼しくて、夏用のシュラフとブランケットを使ってちょうど良いくらいでした。
翌日の朝も6:00前に目が覚めてしまったのでトイレに行きがてら散歩をします。
ひんやりとした空気も気持ち良い。
俺「あぁ、もう帰らなきゃいけないのか・・・」
一人でつぶやきます。
紅葉の時期に来たら見事だろうなぁ
この日の朝食はホットドッグ
食事を済ませた8:00過ぎ、撤収作業です。
タープの中は嫁と娘に任せます。
ペグの掃除は娘の役割と自分で言ってました
今回はテントの撤収も手伝ってくれました
撤収作業が済んだ後、ご褒美として帰る前に川に入って遊んであげました。
ちょっと休憩してお世話になった山伏オートキャンプ場にお別れです。
帰り道に山中湖のお土産屋にちょこっと寄ってから帰宅。
自宅に着くととても良く晴れていたのでテントやタープ等のキャンプ道具一式を干してから片付けました。
山伏は環境がとても良くて凄くお気に入りの場所になりました。
来年も是非再訪したいと思います。
2011年09月19日
山伏オートキャンプ場その1
道志は夏でも快適に過ごせるのでお気に入りの地方です。
何処にしようかと一ヶ月前にネット等で考え抜いた結果、
山伏オートキャンプ場にお世話になることに。
チェックインが12:00なので山中湖周辺でちょっと遊んで行こうと思っていたので
ちょっとゆっくり目の9:00に出発。
東名を走っていると雨が降ってきたのでテンションダウン><
天気予報では17日が雨・18日が曇り・19日も雨・・・
俺「やっぱり天気予報って当たるなぁ・・・」
なんてブツブツ言いながら富士五湖道路に入るといきなり渋滞!
トンネルの中をトロトロ進みます・・・
暇なので嫁に写真を撮らせます
トンネルを抜けたら渋滞も終わり、忍野八海に向かう途中でさかな公園なる場所を発見!
俺「ん?さかな公園?そそられる名前の場所じゃないか。寄っていくぞ」
ココに到着したのが11:00頃
ニジマスやイワナ、鯉、チョウザメ!などが泳いでました
雨も時々パラっと降るくらいで傘は要りませんでした
やっぱりヤマメが良いな
続いて公園内にある富士湧水の里水族館に入ります
そこは(俺にとって)パラダイスがありましたw
もう魚に夢中ですwww
たっぷり魚を堪能し、目的の忍野八海へ。
適当に空いていた駐車場に車を止めてちょっと歩くと菖蒲池。
ん?こんなに小さいのか・・・
微妙な感じのオブジェ?
ここにも鱒がたくさん
ちょっと寂しい銚子池
池よりこの看板に興味があったのはナイショw
結構深くまで見えるお釜池
アルビノがたくさん泳いでいて
ぶらぶら歩いていたらお腹が空いたのでお店でざるそばを食べました。
ヨモギまんじゅうや漬け物?等がたくさん売っていましたが、俺は食べられないものがたくさんあるので
ひとつも買いませんでしたねw
嫁と娘はソフトクリームを食べてましたけど・・・
さて、空の様子が怪しくなってきたので山伏へ向かうことにします。
途中でナビが変な道に誘導したり工事で通行止めになって迂回したり
何故か山中湖の南側をドライブしながら道志道に入り、
気持ち良く走っていたらうっかり行き過ぎてUターンしたり^^;
結局到着したのは小一時間かかって15:00前でしたw
設営しようとしたら雨がかなり降ってきたのでレインスーツを着て嫁と急いで設営><
雨で写真を撮る間もなくいきなり夕ご飯の写真ですw
夕ご飯を食べたらなんだか頭が痛くなってきたのでタープでゴロゴロ。
雨は降ったり止んだりで散歩もできません。
お風呂の時間になったので風呂に入りましたが、人が結構いたので釜風呂には入れずシャワーだけ・・・
疲れもあったので20:00にはテントに入り、川の流れる音と雨がテントを打つ音を聞きつつ眠りに落ちました。
続きま~す
2011年08月15日
富士山こどもの国その2
ここでもウグイスの鳴き声に起こされ、6:00前に起床。
涼しくて気持ち良い空気を吸いながら場内を1人でちょっと散歩。
娘も目を覚ましたので朝ご飯のホットサンドを作ろうと思い
俺「おい、ホットサンドメーカーは何処だ?」
嫁「え?あたし積んでないよ?」
俺「えぇ~っ!?アホか!俺は飯関係の用意は頼んだハズだが?」
娘「ホットサンドじゃなくてもいいよ、娘がサンドイッチ作るから」
俺&嫁「よろしくお願いします(泣)」
今回は何か忘れ物してる気がしてたんですがコレだったとはw
まぁ、娘が言うとおりサンドイッチでも問題ないから大トラブルにはなりませんでしたw
娘よ、どう食べたらそんな状態になるんだ?
食後はオートサイトと駐車場の間にあるこの岩場で遊びます
前日は混んでいて乗れなかったカヌーに乗るため8:30に水の国に向かって出発。
待ち時間数分でカヌーに娘と2人で乗ります
娘の力ではカヌーは進まず、ほぼ俺1人の力で進んでいたから10分も漕いでいると結構腕が疲れました><
本当の湖で漕いだらかなり気持ち良いでしょうね^^
カヌーで遊んだ後は¥200で竹で作る水鉄砲を作り、水場で遊びます
カルガモも気持ちよさそうに泳いでいます
2時間近く水に入っていたので足がふやけてしまったので早めのお昼を食べて昆虫観察の森へ移動。
こどもの国全体が森林に囲まれているのでもしかしたらカブトムシとか捕まえられるかな?
と思っていましたが、結局見れたのはココだけでした。
ビビリな娘がカブトムシを触れるとは知りませんでした
草原の国で放牧されている3匹のロバ
わんぱくの森にあるトンカチ工房で炎天下の中工作
何を作ったのか聞いてみると家にある小さなペンギンのぬいぐるみのベッドだそうですw
まきばで引き馬に水着(とっくに乾いています)で乗る娘w
モルモットとしばしたわむれ
園内で一番高いと言う展望の丘に道を使わず上ります
キャンプサイトがあんなに下に見えますね
ここは風通しが良くてかなり涼しくて気持ちが良かったです^^
草原のレストハウスでアイスクリームを食べた後、草原の家で竹細工工房があったので
そこで涼みながらウグイス笛とブンブン蝉を作り(作らされ?)ました。
娘よ、お前が作りたいと言ったのに・・・
口がとんがってますよ?
ちゃんと鳴りました
ブンブン蝉制作では娘は蝉の絵を切り取っただけw
2種類作れてご満悦な娘
たくさん遊んで疲れ切った我が家は16:00前にはサイトに戻りマッタリモード。
17:00になると嫁と娘は混雑を嫌って早めにシャワーに向かいました。
その間俺は散歩や夕飯の準備をしていました。
夕方の富士山
2日目の夕飯は簡単にトウモロコシ・つくね・ウインナーと・・・
スパゲティー
いたってシンプルな夕飯でした
そしてこの日も早い就寝。
2日間遊びまくったのでいつの間にか深い眠りについてしまったみたいです^^
そして最後の朝。
俺はまた5:30過ぎに目を覚ましましたがなんとなくそのままゴロゴロ。
7:00になり朝ご飯を食べようと娘を起こしますがなかなか起きません。
丸2日遊びまくっていればそりゃぁ疲れますよねw
結局娘が起きたのは7:30過ぎでした。
朝ご飯は超簡単なカップラーメンw
俺は疲れが溜まっていたのか全然食欲が沸かずに3分の2くらい残してしまいました><
8:30に撤収開始。
娘の役目は抜いたペグを雑巾で拭き拭きすることです。
これだけはすすんでやってくれるんだよなぁ^^
タープの撤収もお手伝い
片付けしながら
娘「あ~ぁ、もう帰るの?もう1日泊まれれば良いのに・・・」
かなりココで遊ぶのが楽しかったみたいです。
園内に遊びに行く時間は無いので昨日と同じ岩場を散歩します
9:30頃チェックアウトを済ませて車を少し走らせると娘は速攻で寝てしまいました。
なんかとても情けない顔で寝てますねw
帰りは渋滞が一切無く、1時間半で自宅に着くことができました^^
自宅に着いて車から荷を下ろしてクーラーボックスを開けると、
行くときに買った板氷が10%くらいしか溶けていないのにはビックリしました。
もちろん日陰に置いてはいましたが、あの暑さでこれだけ持てば3泊も可能だと思いましたね。
ウチにはちょっと大きかったけどエクストリームを買って良かったな~。
富士山こどもの国はとても広大で遊び倒すには1泊では不可能だったでしょうね。
2泊にして大正解でした^^
3泊でサファリパーク等に出かけるのもアリだと思います。
実際3泊されている方もいらっしゃるようでした。
ただ残念なのはシャワー室にドライヤーが無い、オートサイトに自販機が無い、ゴミが持ち帰りな事。
ドライヤーが無いと冬のキャンプは辛いですね・・・。
まぁこれはドライヤーを持参すればシャワー室にコンセントがあった気がしますがよく覚えていません。
自販機はトイレの横か炊事場にあれば便利だと思いました。
一番近い自販機で徒歩だと往復10分くらいかかると思います。
ゴミは生ゴミは捨てられますが、2泊だとかなりのゴミが出てしまいました。
(これは紙コップや紙皿を多く使ってしまった自分も悪いんですが・・・花火もしちゃったし><)
実際他のゴミを捨てちゃってる人もいるようでしたし、
ちゃんと分別するからゴミ捨て場を作って欲しいなぁ~って思いました。
小さな不満もありましたがとても楽しめた2泊3日のキャンプでした。
今度はもうちょっと涼しい季節に遊びに行くのも良いですね~。
2011年08月14日
富士山こどもの国その1
みなさんはいかがお過ごしでしょうか?
我が家は心待ちにしていた富士山こどもの国へ11日から2泊3日のキャンプをしてきました!
(実は会社のお盆休みは12日からなんですが、俺だけフライング盆休みwww)
この日のために準備したエクストリームクーラー(ウチのは52QTです)
ん?娘は何処へ・・・
娘もスッポリ大容量w
ちょっと大きすぎるかな?と思いましたが、3人家族なのでデミオの後部座席に積んで行けました。
家を7:20頃出発して東名に乗り途中まで順調に進みますが、御殿場の先で事故渋滞の情報が><
裾野ICで降りる予定でしたが御殿場ICで降りる事に。
トロトロ運転の場所もありましたが、大きな渋滞には遭遇せず9:10頃到着することができました。
受付でクーポンを使うと大人1人分が無料、しかもこどもの国クラブの会員にもなっていたので入園料が半額で
3人で¥500と激安でした^^
草原の家でチェックインをし、簡単な説明を聞きます。
13:00にならなくても前のサイト使用者が帰っていれば、設営しても良いとのこと。
でも園内は広大なので適当に遊んでいれば13:00なんてあっという間になってしまうでしょうが。
朝のうちは富士山を見ることができました
草原の国の滑り台
園内が広すぎてよく分からないので地図をみながらテクテク歩くとまきばに到着しました。
¥50でエサを買ってヤギや羊にエサをあげます。
羊の目ってなんか怖いw
アルパカもいますねぇ
上の写真のアルパカエサを持っている人を見ると
「ヴェ~ヴェ~ッ(エサをよこせ~)」
と鳴きます。
娘がおっかなびっくりエサをやっていると突然草混じりのツバを吐きかけました!
娘は驚きと臭いや汚れで到着30分でもう泣いてしまいました><
休憩所でタオルを濡らして娘の顔や服を拭き、なんとか落ち着かせて移動します。
到着したのはわんぱくの森。
ミニアスレチックがありました
ここでは釘を¥100で買い、木片で自分の好きな物を作ることも出来ますがこの日はパス。
朝から日差しが強く、早くもバテ気味な俺><
娘は元気いっぱいで遊びまくります。
次の移動場所はくもの巣ネット
娘はチビなので一番低い場所から入ります
楽しそうにいつまでも遊んでます
ここで俺と嫁はかき氷を食べて小休止。
お次は草原の迷宮へ。
特にスタート地点やゴールがあるわけでは無く、自由にあちこち移動して遊びます。
思ったよりこぢんまりとしている迷宮
王様イスでご満悦な娘
溶岩谷でも滑り台
ここらで11:00を過ぎたので前のお客さんも帰ったと思い、駐車場に戻ってオートサイトへ移動することに。
しかし!駐車場に戻るにはほぼ上り坂><
暑さも増して早くもヘバってしまいました・・・
俺「こりゃキツイ!普段こんなに歩くことって無いからなぁ・・・」
弱音を吐きまくる俺。
しかしこれから設営なので頑張らなくてはなりません!
久しぶりに見たシオカラトンボ
途中パオやキャンプサイトへリヤカーで荷物を運ぶ家族とすれ違います。
これからサイトへ向かう人はみんな楽しそうにリヤカーで荷物を運んでいますが、
撤収して帰ってくる家族を見るとほとんどの人が疲れ果てた顔をしています。
後でパオ集落とキャンプサイトを見に行きましたが理由がわかりました。
それぞれの場所に向かうにはかなりの距離、しかも結構な坂道を登っていかなければいけないのです。
俺「あぁ、¥1000だからキャンプサイトにしようかと思ったけどやめて良かった・・・」
ご存知の方もいらっしゃるでしょうが、設営、撤収はほとんど俺1人でやらなければならないので
キャンプサイトだったらたぶん死んでたでしょう><
我が家のサイトは14番。
今回のキャンプもまたもや角地でラッキー^^
オートサイトは各区画に垣根があり、プライバシーは結構守られていて良い感じです。
汗をダラダラ流しながら設営に精を出します。
いったい何度
「暑い!もう無理だよ・・・」
と言ったでしょうか?
約1時間頑張って設営が終わった頃にはもうフラフラ。
しかし娘はまだまだ元気で遊びたくて仕方が無い様子。
俺は半分キレ気味に
「よし!こんだけ暑いならもう水に入るしかねぇ!水の国だ!水の国に行くべ!!!」
家族だけじゃなく自分にもそう言い聞かせて気合いを入れます。
俺と娘は水着に着替えていざ水の国へ!
・・・俺は軽い熱中症になってしまったんでしょうか?
ちょっと歩いてはそこら中に点在するベンチに座り込みます。
おまけにちょっと気持ち悪い気もします。
俺「水の国は何処だ?まだ着かないのか!」
本当にこどもの国は広い、広すぎです><
オートサイトと水の国はとにかく距離が離れています。
しかも朦朧としながら歩いていたので水の国を目指していたはずが何故か街へ・・・
俺「うわぁ・・・水の国はどこじゃ・・・」
再びベンチに倒れ込むように座ります。
こんな時は可愛らしい妖精みたいな奴にもイラッときます
すると嫁が水の国へのゲートを発見。
サイトを出発して休みながら歩くこと約40分、ついに水の国に入れました・・・
待望の水の国はやっぱり人がたくさんいました
ミストが気持ち良い
噴水や黄色い筒?みたいなものから出ている水は冷たすぎて10秒と触っていられません
冷たい水に触れると頭の先までズキンとくるくらい冷えました。
おかげで俺の調子もみるみる回復してきたので娘と遊びまくります^^
遊びまくって15:00を過ぎ、ちょっと体が冷えすぎて寒くなってきたので早めにサイトに戻ります。
ん?何の音がするんだ?
この滝の音が聞こえました
帰り道はだいたい場所関係が分かってきたので、舗装された道を歩かずとにかくショートカット。
ゆっくり寄り道しながら帰ったので小一時間かかりました。
サイトに着くなり電池が切れた娘
17:00を過ぎたので火熾し
車の後ろで食事の準備をします(もう1台車が止められるくらいのスペースがあります)
この日のメニューは焼き鳥・フランクフルト・焼き肉・焼きもろこしにご飯でした
新戦力のコールマン2500ノーススターLPガスランタンはかなり明るかった^^
夜は恒例の花火
そして22:00にはテントに入り眠りにつきました。
2日目に続きます。
2011年07月18日
キャンピカ富士ぐりんぱその2
遊園地で遊びすぎて疲れ気味の家族3人><
お父ちゃんの指命は嫁と娘に晩ご飯を食べさせること。
嫁の口癖は
「キャンプに一緒に行っても良い条件は暑くない&特にアタシは何にもしなくて良い事」
です。
そんな訳で体力メーターが真っ赤な状態でもお父ちゃんは頑張らなければいかんのですよw
サイトに戻って少々お疲れ気味の娘
今回初投入のクイックセットサンスクリーン。
一人で思った以上に簡単&素早く設営・撤収ができました。
キャンプを始めるのが今年だったらテントもクイックセットサンドームにしてたかも・・・。
嫁の手を借りずに一人でササッと設営できるってのが魅力ですからね。
カラーも今までのコールマンカラー(?)とは違うのでキャンプ場で目立ちますしね^^
今回はタープの横でBBQをやるのであえてこのような並びにしてみました。
火熾ししている間に俺はちょっくら風呂に行くことにしました。
昼間嫁と娘が風呂を覗いてきて
嫁「すごいお風呂綺麗だよ~。ドライヤーも2つあったし。」
娘「娘お風呂絶対に入りたい!夜になったらお風呂楽しみ~♪」
とか言っていたので自分も楽しみでしたがそれは皆さん一緒だったようで結構先客が><
早くBBQをしなければいけないので男女各一つずつあるシャワー室が空いていたのでそれを利用。
シャワー室も綺麗で気持ちよく使わせてもらいました^^
日が落ちてさらに涼しい・・・というか肌寒いので一応持ってきたロンTに着替えてBBQ開始!
あらかじめ家で茹でてきたトウモロコシや火が通りにくいであろうタマネギを焼き始めます。
焼いて喰ってで写真を撮る余裕が無いですw
焼き鳥は倍速凍結・氷点下パックが効きすぎてちょっと凍っていたので念入りに焼き焼き!
野菜や肉を適当に食べた後は焼きそばを作る予定だったんですが、
娘がもう眠くなってしまったらしくもうお腹いっぱいと言ってきたのでパス!
大人二人はまだちょっと食べ足りない・・・。
一応俺専用のカップヌードルは1つだけありますがそれを食べたい感じでもありませんw
俺「あっそうだ。さっき遊園地でもらったさくらタマゴを茹でるか!」
嫁「そうねぇ。生卵だからダメになっても困っちゃうからやっちゃおうか」
持ってきて良かったステンレスクッカーセット
超眠たそうにタマゴの殻を剥いてくれる娘
お腹も満足して後片付けを済ませます。
ゲストハウス前なら花火をしても良いとの事だったので少し花火を楽しんだ後
嫁と娘はお風呂に行きました。
一人になったので何もせずにまったりとします。
「あぁ、なんにもしないでも楽しいのがキャンプって感じだなぁ・・・」
富士山を見ると所々に光が見えます。
山小屋でもあるんでしょうか?
気になって写真を撮ってみましたがダメでした><
娘たちが戻ってきたのが22:30頃だったのでテントの中へ。
娘は限界だったらしくすぐに寝てしまいました。
俺はテンションが上がっているのかな?疲れているのに眠くはありませんでした。
しかもちょっと離れたサイトの若者の声が大きくてちょっと迷惑でしたね・・・
でもなんとか日付が変わる頃には眠れたみたいです。
夜は寒くてシュラフにくるまって寝るのが快適でした^^
キャンプ場の朝は早い!
寝不足気味なのにどうして早く起きれちゃったんでしょうか?
それはウグイスが朝っぱらからやかましかったからw
「ホ~ホケキョッ!ケキョケキョケキョケキョ・・・」
しばらく無視してればまだ眠れるかな?
と思いましたがウグイスに負けてテントから出ました。
天気も良く、いつも見ている方角とは違う富士山もクッキリ見えます
着替えや顔を洗ったりした後にホットサンドを作って食べさせます。
8:30頃のんびり撤収開始。
娘と散歩したりバッタを捕まえたりして遊んだりもしました。
9:30過ぎに車に全て荷物を積み終えチェックアウト。
最後に遊園地のおみやげ売り場に寄っておみやげを買いました。
帰り道も渋滞など全くなくスムーズに帰宅することができました^^
キャンピカ富士ぐりんぱ、スタッフさんの感じも良くて施設も綺麗で快適に過ごせました。
昼間も夏の割にはそんなに暑くなくて夜は天然クーラーで気持ち良かったです。
ただ、遊園地は小学校低学年が楽しむレベルなので小さいお子さんがいるキャンパー向けですね。
それと自分たちが利用したサイト(電源無しサイトA)は芝生・土と書いてありましたが
ほぼ土で、しかも直径3,4センチ位の石がゴロゴロあったのでそこは何とかして欲しい所。
(もちろん最初に石拾いはできるだけしましたが拾いきれません><)
今回は初のお座敷スタイルでのキャンプでしたがこれがまた思った以上に快適で
ゆっくりくつろぐことができました^^
今後このスタイルがシレミ家の定番となるでしょう。
来月のお盆休みには富士山こどもの国で2泊キャンプに挑戦します!
あぁ!今から楽しみだなぁw
2011年07月17日
キャンピカ富士ぐりんぱその1
2ヶ月前からいろいろと今年のキャンプに備えて散財しまくった甲斐があるのか?
その答えが今回のキャンプで出ますw
渋滞も全く無く、現地に着いたのが10:00頃。
チェックインは13:00なのでまずは遊園地ぐりんぱへ。
天気も良くて風が吹けば結構涼しくて気持ち良い^^
遊園地と聞いて娘のテンションが上がるのは当然ですが、大人の俺にはちょっと幼稚過ぎ。
まぁそこらへんの情報は仕入れて分かっていたので仕方がありませんね。
娘の目的は遊園地。
俺の目的はキャンプですからまずは娘の電池が切れるまでは一緒に遊んでやりましょう・・・
シルバニアビレッジにはそこらじゅうに獣がいますw
まずは風車のお家に娘の乗ります・・・退屈です
お次はそよかぜサイクリング
娘はチビなので俺が一人で漕ぐことにw
ぶらぶら歩いていると何故かハンモックがありました。
娘より先にハンモックに吸い込まれた俺
もちろん娘も
う~ん、やっぱりハンモックって気持ち良いなぁ・・・欲しいw
お次は遊園地ゾーンへ。
さすがにこの年でメリーゴーラウンドは恥ずかしいので撮影係をします。
馬でなく鶏を選ぶとはさすが俺の娘w
続いてウルトラマンパークへ。
フライングウルトラマンが意外に気持ちよくて結局2回乗ってしまったw
娘よ、そんなヘナチョコな構えじゃ光線は出ませんよ
3連休初日なのにとにかく人出が少なかったので、アトラクション乗り放題です。
待っても1回待ちがあったくらいで、採算がちゃんととれているのか心配な程w
家族3人で貸し切りウルトラセブンコースター
このコースターも結経3回乗っちゃいました。
適当にアトラクションも楽しみ、この日一番の娘の目的のピカソのタマゴに挑戦です。
去年相模湖プレジャーフォレストで遊んだのが楽しそうだったので、
ここを今回のキャンプ地に決定した理由でもあります。
ビビリな娘はゆ~っくり進めて行きます
せっかくなので俺も一緒に挑戦してみました
結局親子で1時間以上遊んじゃいましたw
時間も12:00をだいぶ過ぎたのでレストランM78プラネットダイニングで休憩がてら食事をすることに。
移動途中で俺は知らん名前のウルトラマンがいました
レストランに入って思ったこと。
1.レストランの中にいるより外の方が涼しい
2.値段が恐ろしく高い!
「暑い涼しいはともかく、この様な場所では物価が高いのは仕方がないのかな?」
と思って嫁はハヤシライス、俺と娘はラーメンを注文。
バルタンハヤシライス ¥900!
ウルトらーめん ¥1000!!
・・・量は少なめ味は不味い!と全く良いトコ無しでしたよ。
ハヤシはわかりませんがラーメンはしょっぱいだけ><
サッポ○一番の方が断然ウマイと思える味でした・・・
不味い食事を終えた俺たちは遊ぶ気が無くなったのでキャンプ場へチェックインするために移動。
ゲストハウスで簡単な説明を受けてサイトへ向かいました
自分たちのサイトは一番端で片隣と向かいにサイトが無かったのでプライベート感たっぷり
娘が早く遊園地に戻れる様に写真も撮らずに設営作業をしますが、
ほとんど俺一人でやった為に(嫁は何をしてたんだ?)疲れ果ててそのまま休憩><
遊園地に戻ったのは16:00。
18:00まで営業してると言うことなので残り時間全力で遊ぶことにw
しかし、俺の体力がもう残りわずかなのでウルトラマントレインに乗ってまったりと。
1周回って戻ってくると駅の出口がショップの入り口になっているという罠w
ここでは何も買わずに撮影だけ
いろいろ乗ってからまだ乗っていない観覧車から撮影。
富士山がでっかく見えます
ピカソのタマゴ
同じ乗り物を何回も乗って時間もそろそろ17:30になろうとしていたのでサイトへ戻ろうかと言う時、
娘が芝ソリをやりたいとだだをこねたので仕方なく¥300払ってソリを借ります。
しかしこれがスゲー面白かったw
娘一人では体重が軽いので途中で止まってしまうんですが、
俺も一緒に乗るとかなりスピードが出て楽しいです^^
俺も夢中になって斜面を何度も上り下りしたのでちょっと筋肉痛気味ですw
その時の一コマ
満足できたようで満面の笑みを浮かべる娘
「これからBBQの準備をしなくちゃなぁ・・・(一人で)」
長くなるのでキャンプ編は後日UPします。
2011年05月19日
キャンプ用品を一気に買ってみた その2
ダッチオーブンを買ったら何だかイロイロ揃えてしまいたくなり、お座敷キャンプ用品をメインに買ってみました。
悩んだ焚き火台は結局ファイアグリルに決定!

ユニフレーム(UNIFLAME) ファイアグリル
今なら送料無料で他の商品も一緒に買うと全て送料が無料になったのが決め手でしたw
そして炭はクチコミで評判が良かったコレ!

社団法人岩手県木炭協会 岩手切炭 なら堅1級
●岩手木炭の原材料は天然のナラの木100%。再生能力に優れたナラの木は、一定のサイクルで伐ると新芽を出し、20~25年で元気な森に生まれ変わります。一方、手入れをしないで年を重ねたナラの木は、再生能力が低下し、やがて死んだ森となってしまいます。森林資源のサイクルをサポートする岩手木炭は「森林のお炭付き」エネルギー資源です。
炭を買ったら火熾し&消し壺も購入!!

キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) 大型火消しつぼ 火起し器セット
●火消しつぼの中に火起し器が収納!
●炭の再利用の際は、火起こし器を取り出してセットするだけ!
●火消しつぼの蓋が受け皿に!コンロが無くても火が起こせる!
●起こした炭をそのままキープし、必要な時にコンロに移せる!
お座敷キャンプにはマットが当然必要ですね~

ロゴス(LOGOS) 砂よけサーモマット245
●ペグ固定いらずの壁マット
●マットの四辺をペグ固定無しに立ち上げる事ができます。
●表は肌触りのよい起毛素材、裏は遮温性の高いPEアルミ蒸着加工
●250タイプのQsetタープやスクリーンに合うサイズです。
そして座椅子は家族3人分色違いで購入!

Coleman(コールマン) コンパクトグランドチェア
●背中を支えるアルミフレーム。地べた座りでも快適に過ごせるコンパクト収納グランドチェア。

Coleman(コールマン) コンパクトグランドチェア

Coleman(コールマン) コンパクトグランドチェア
似たような商品も多くありますが、実際に座ってみてコレが一番座りやすかったです。ポイントも10%付いてお得です。
とまぁ、久しぶりに物欲センサーが働くまま欲しいモノを買ってしまいました・・・
でもまた明日別でポチってしまったモノが到着する予定ですwww
2011年05月15日
ダッチオーブンを買ってみた
午後からする事がないので、以前から気になってたダッチオーブンを購入してみました。

キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) ダッチオーブンセット25cm
とりあえず自分の様にDO料理をやってみるか!って人には良いお値段かと。
まずDOを手に入れて最初にする事・・・そう!シーズニングですね。
説明書に書いてあるとおりにまずは洗剤で錆止めをゴシゴシ洗い流します。
続いてはオリーブオイルをDO全体に薄く塗ってから焼きます。
このDOを焼く作業が思ったより時間がかかってしまいました><
最初はやっぱり炭で焼こうと思い、庭で火を熾そうとしたんですが、
なかなか炭に火が付きません・・・
なんでだろう?炭が湿気ちゃったのかな?
なんて思いながら団扇をブンブンやりながら40分後、ようやく火がw

キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) 大型火消しつぼ 火起し器セット
やっぱりコレを早く買っておくべきだったか・・・
前から火を熾すのが楽そうだと思ってたんですよ。
火を熾すだけならチャコスタがコンパクトになって良さそうなんですが、火消し壺がセットでこの価格は魅力的です。
しかし、家にあった炭のストックが少なくて火力が弱く、DOから煙すら出てきません><
小一時間庭で頑張っていましたがギブアップ!
結局自宅のコンロで焼くことにw
1.オリーブオイルを薄く塗る
2.煙が出なくなるまで焼く
この地道な作業を5回繰り返しました。
最後にくず野菜を焼いてシーズニング終了!
・・・この作業に4時間以上かかってしまったのはナイショですwww
「ふぅ、シーズニングしただけで何だか達成感があるな。もう料理はどうでも・・・」
なんて少し思ってしまいました。
そして今日、早速DOで燻製的なモノを作ってみようとなりました。
手羽先に塩コショウをたっぷり振りかけて
待つこと40分・・・
やっちまった!真っ黒になってるじゃんwww
火が強すぎたのか?
スモークチップを入れすぎたのか?
時間が長すぎたのか?
まったくもって理由は分かりませんがとにかく真っ黒になっていて見た目は最悪ですね><
でも、色が真っ黒なだけで焦げて炭状態になっていたわけではありませんでした。
今回はサクラチップでやったからなのかちょっと酸味が強い感じに仕上がりました。
自分的には100点満点中で25点くらいの出来かと・・・
ネットなどでもっと調べて上手く作らなくては!
お次は俺みたいな奴でも出来るであろうジャガイモとトウモロコシ。
ちょっと詰め込みすぎですか?
本当はもっとスペースを空けようとして2回やろうかと思ったんですが面倒なので一気にぶち込みw
20分後・・・
ジャガイモがなかなか芯まで柔らかくならずちょっと考え込んでしまった
やっぱり時間と火力の調整がイマイチ良くわかりませんねぇ・・・
トウモロコシはちょっと水分が足りない気もしますし、ジャガイモはもうちょっと柔らかくても良い。
これなら網の上で醤油を塗りながら焼いた方がトウモロコシはウマイと思いました。
ジャガイモは新ジャガを使ったのでホクホクと言うよりはしっとり感が強い。
実際キャンプ場で料理するときはもちろん炭火でやるので修行が必要ですね!
BBQグリルは既に持っているのですが、収納サイズが大きいのでまた欲しいモノが増えてしまった・・・

ロゴス(LOGOS) 焚火ピラミッドグリルEVOM
●灰受け皿標準装備。●焚き火、バーベキュー、ダッチオーブン料理、3つの楽しみがこれ1台でOK!
●14inchダッチオーブンが使用可能●簡単!10秒組み立て、10秒収納
●収納サイズは極薄コンパクト●キャリーバッグ付

ユニフレーム(UNIFLAME) ファイアグリル
焚き火が楽しめ、料理もできる火遊び道具の決定版!焼き網を使えばBBQもOK。ダッジオーブンもOKの丈夫な構造。
ピラミッドグリルは灰受け皿があり、キャリーバッグも付属。
ファイアグリルは一番売れている気がしますし、オプションが豊富。
いや~っ!悩めますねぇw
しかも今年はお座敷型キャンプがしたいので、それ用にイロイロと必要なモノがたくさん^^;
「でも計画的にモノを買わないと俺の車はデミオだから積みきれなくなるぞ!」
と、今までなら自分を押さえ込むことができたのですが・・・
ルーフボックス付けちゃった(爆
おかげで俺の物欲センサーのメーターは振り切れてしまいそうですw
2011年04月12日
今年もキャンプに行きたいなぁ
俺 「おい!今年もキャンプに行こうと思うんだが・・・」
嫁・娘「え~っ!?」
っておいおい!いきなりその反応はないだろう><
去年初めてキャンプに行った時は楽しかったじゃないか?
楽しかったのは俺だけ?俺だけなのか!?
・・・そんな訳で近い将来ソロキャンプをする日が訪れるような気がしてなりません(号泣
涙で滲むPCモニターを覗いてみるとナチュラムさんでモニターを(ややこしいなw)募集してるではありませんか!

SIERRA DESIGNS(シエラデザインズ) ジア2
「これだ!これがあればソロキャンプできるじゃん!」
遠くの釣り場へ訪れ、のんびりキャンプと釣りを楽しむ・・・
なんて妄想を小一時間楽しんじゃいましたよwww
あぁ!マジで当選しないかな~?
2010年09月08日
次のキャンプ予定地
今月も全く涼しくなる感じがしないので、年内にもう一度キャンプに行きたいな・・・と。
俺のキャンプ話を聞いて会社の後輩もキャンプデビューの予定でしたが、キャンプの準備不足や家族の反対もあって断念してしまいましたw
そんなわけで18日から1泊で河内川ふれあいビレッジに遊びに行くこととなりました。
多分予約が一杯だろうな~、と思いながらTELするとやっぱり芝のサイトは埋まっていました。
受付「芝でなく土のサイトなら空きがありますよ」
俺 「でも土のサイトはフリーサイトなんですよね?」
受付「あぁ、あれはホームページの書き方が悪いんですよ・・・ちゃんと区画が区切ってあるんです」
俺 「え?じゃぁ是非よろしくお願いします」
どうやらココでは芝のサイトがオートサイト、土のサイトをフリーサイトと呼んでいるようです。
受付の人も感じが良い人だったので今からワクワクしています^^
今日みたいな台風にならなければ良いな・・・